複数の配線を結束バンドで束ねようとする際は

建物は建築工事だけでなく、電気や給排水衛生や空調などの設備工事が揃って成り立っています。このうち電気設備工事では、電力会社からの給電を受電点で受けた後に、分電盤を経由して電気機器やコンセントなどに配電されます。配電の際には電線やケーブルにて電気を機器に送りますが、この配線方法には電線管内に通線することや天井や壁内にいんぺいで布設するなどがあります。いんぺいでの布設では、天井の吊り材にケーブルを取り付けたり、壁内の支持材に付けるなどの方法がなされます。

通常、配線は1本限りではありませんので、複数をまとめて布設する必要があり、この際に用いられているのが結束バンドです。結束バンドは主に樹脂製が多いのですが屋外などで耐候性が求められる際にはステンレス製が用いられます。天井や壁内では樹脂製のバンドが用いられます。電気設備の技術基準では、結束バンドにて束ねる際の方法が定められていて、作業をする電気工事士はそれに従って施工しなくてはなりません。

バンドには耐荷重が記されていて、その値を超えた複数の線を束ねることはできません。また、線は流れる電流によってジュール熱と呼ばれる発熱現象が起こりますので、複数を一度にまとめられる本数には上限があります。加えて、結束バンドにてまとめられるものはケーブルのみ認められていますので、電線を布設するためには管内に入れる必要があります。こうした基準に従って施工することで電気設備の工事を適切に行うことができ、長きにわたって安全な建物の使用が可能となります。

Filed under: 生活/暮らし, 結束バンド, 複数Tagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website