配線ダクトで不可欠な消火性能

電気設備工事を行っているとき思わぬ火災が生じてしまうことがあるように、配電盤や分電盤、それにまつわる周辺機器は安全に配慮が必要な存在です。建設時に限らず、建物が劣化してきたり自然災害の影響を受けたりした場合にも電気設備での火災は警戒が必要です。建物のいたるところに張り巡らされているため、経年劣化による配線からの発火は被害の拡大につながってしまいます。そのため、建物に使う設備は防火性の高いものが選ばれるようになってきていて、配線ダクトも自己消火性があるものが増えています。

火がついても燃え広がることがなく、火が弱まっていく特別な素材が使われているのが特徴です。燃えにくい素材でできている配線ダクトの自己消火性だけに頼るのではなく、火災感知と火を消すための装置が一体になった機器を設置し、より安全性が高まる状態で使用することも増えています。防火性が高い電気設備だったとしても定期的な点検は必要で、配線ダクトの消火機能が十分に働く状態が維持されているかチェックしましょう。作動しなくなった装置では何も守ることができませんし、被覆の傷ついている場所に埃や湿気があれば火災につながってしまいます。

建物の劣化が思わぬ形であらわれる場合がありますし、ネズミなどの小動物の影響を受けて意識しない場所で漏電が発生する恐れもあります。配線ダクトの消火性が高まっていても、発火する恐れはあることを忘れずにいましょう。チェックするときには、電気について専門の資格を持っている人に調べてもらうのが安心です。

Filed under: IT・通信関連, 消火, 配線ダクトTagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website