配線ダクトの自己消火性

配線ダクトは、電源など多く電流が流れるケーブルを通すもので、最悪ショートして火が出る可能性があることから、自己消火性を備えている製品が大半です。自己消火性は文字通り火を消す性質のことで、万が一ケーブルから火が出ても配線ダクトが消火する方向に働きますから、被害を最小限に抑えられます。勿論、これはあくまでも配線ダクトの性質に過ぎませんから、防火設備の点検や火災を発生させない対策が重要です。自己消火性に頼り過ぎると、延焼して燃え広がった場合に対応できなくなるので、火が燃え広がりにくいというのは時間稼ぎくらいに考えておくのが妥当です。

とはいえこの性質があるのとないのでは大違いですから、頼り切りにするのは駄目だとしても、被害拡大を防ぐのに活用するのはありです。配線ダクトの自己消火性は、ライターなどの火をつけたくらいでは着火しなかったり、燃えてもすぐに火が消えるイメージです。この為、配線ダクトが炭のように真っ黒に燃えることは考えにくく、余程の火災でない限りは燃え広がらないと考えられます。自己消火性のない部分については別なので、ダクト内で発生した火が外部に漏れ出せば、当然ながら天井や壁などに燃え移って火災が広がる可能性があります。

つまりダクトを選定する際にはなるべく隙間が少なく、ケーブルから火が出ても外に漏らさない構造になっている製品が望ましいです。大切なのは被害拡大を早期に防ぎ、出火にも早い段階で気がつくことができて、被害を完全に食い止めたり再発を防止するのに役立つダクトの選択です。

Filed under: IT・通信関連, 自己, 配線ダクトTagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website