結束バンドのタイラント用品が活躍する現場について

結束バンドは今では、市民権を得たアイテムと言っても過言ではないでしょう。以前は電気配線を束ねるのに活躍をしていたものですが、現在は多方面で使用されています。それに伴いさまざまな現場で使用できるように改良を加えられ、その種類は100をこえるほどです。ここでは1990年代に開発された「タイラント用品」と呼ばれる結束バンドの概要を見ていきましょう。

「タイラント用品」と呼ばれる結束バンドは、心臓外科の手術で活用されている医療用のバンドです。その構造は一般的な結束バンドと同じで、バンドの裏面にトラッキングという凹凸が備わっています。一度締めると決して緩むことがないという特徴も同様ですが、使用されている素材と大きさが異なるのが特徴です。心臓外科の手術は顕微鏡下で実施をされており、タイラント用品も約2mm以下の非常に小さなバンドとなっています。

動脈または静脈同士を接合するのに活用されていて、以前であれば糸を用いた縫合で手術を実施していたものです。高度な技術を要するため、治療ができる施設が限られていましたが、タイラント用品の結束バンドが登場してからはその難易度が大幅に下がり、心臓外科手術を実施する施設も増加するに至ります。使用されている素材は体内に吸収されるゼラチンなので、体内に含めたままでも問題はありません。工業用品として開発されたものでしたが、今では同じ構造をもちつつ医療分野でも大活躍するものになりました。

Filed under: IT・通信関連, タイ, 結束バンドTagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website